デイトラのShopifyコースが出たけど、実際どうなの!?
こんな疑問・質問に今回は答えていきたいと想います!
当記事を読んで頂くと、このようなことが分かるようになります。
- デイトラShopifyコースが買いか否かがわかる。
- どんな所が良いのかが分かる。
- コースの内容と特典が分かる。
記事の担保としては
- デイトラShopifyコースを2週した
- 特典を使い実案件を行った。
- Shopifyコースのメンターをしている。
こんな感じです!
デイトラのShopifyコースは買いか!?
Contents
デイトラのShopifyEC構築コースは買いなのか!?
結論から申し上げましょう。
迷ってるなら買いです!
間違いなく、おすすめできる内容になっています。
他のShopify以外のコースも大人気なように、このShopifyコースもクオリティはとても高いです。
では、何が根拠で買いなのか!?
これを、下記で詳しく解説していきます。
デイトラShopifyコースとは!?

Shopifyにフォーカスをあてた学習プログラム
特に未経験でも楽しく学ぶことができるのが、最大の魅力だと思います。
現在では
- WEB制作コース
- Ruby/Railsコース
- WEBデザインコース
- ShopifyEC構築コース
を販売しておりますね!
今回は、世界中で使われているECサイトを作成するプラットフォームのShopifyを学ぶコースになっています。
ちなみに僕は、Web制作コースも受講し、完走しております!
今回のShopifyコースのカリキュラムは以下のようになっています。
- Shopifyの魅力の伝え方
- 売れるストアにするための準備
- Shopifyパートナーアカウントの開設方法
- スイーツ店のオンラインストアを作ってみよう
- 一手間で変わるテーマカスタマイズ
- アプリを使ったNoCodeページ作成
- オススメテーマとアプリ紹介
- ストア権限の受渡しから公開までの手順
- オフライン店舗やSNSと連携して販売しよう
- Shopifyと運用型広告の連携方法
- 公開後にやるべき「知名度アップ」のための戦略
Shopify Japanでも紹介!

こちら、なんとShopifyの公式でも紹介されているプログラムです!
Shopify Japanの公式サイトで、デイトラShopifyコース用の特設LPが用意されているくらい、公式も押しのカリキュラムです。
しかもなんと、Shopifyコース卒業生には、Shopify Japanからインタビューやイベント登壇のオファーなどもあるそうで、かなり関係性が深そうです!!
Shopifyコースの特徴
今回のShopifyコースの特徴は、なんと行っても「ECサイトで売る」にフォーカスを当てている点ではないかと思います。公式のホームページには下記の用に特徴が載っています。

実案件の流れ通りに学べる丁寧な解説動画
→Shopifyコース完走しましたが、大変わかりやすい動画でした。
営業トークから広告運用の始め方までカバー
→実際に「Shopifyでサイトをつくる」だけではなく、どのように提案するか、Shopifyの魅力はなにか?まで説明してくれています。
「NoCode」に拘った初心者にも優しいレッスン
デイトラShopifyコースのここがすごい
では、実際に完走した僕が、実際に何がすごかったのか、具体的に見ていきたいと思います。
特典資料のクオリティがエグい
まずは特典の資料のクオリティが大変高いです。
様々な資料が講座内にはあるのですが特に
- ストア開設のためのタスクリスト
- おすすめアプリ一覧
こちらはまさに必携の資料だと感じます。
私自身、こちらの資料を用いてチェックしながら実案件を勧めています。
上記の資料が実案件で使えることは私が証明します!
とくにタスク一覧は「あっこれやってなかった・・・」となることが多々あるので本当に重宝しております!
あと、Shopifyはまだ日本語でおすすめアプリの情報が殆どないので、おすすめアプリのリストは大変助かりますね!
作るだけでなく「ものを売る」にフォーカス
本講座は「Shopifyをつかえるようになる」という点はもちろんありますが、主眼は「ECサイトを運営する」という点にある気がします。
Shopifyをつかって「物が売れるECサイトをつくる!」という点に強いエネルギーを感じました。
カリキュラム人にもあるように、
- オフライン店舗やSNSと連携して販売しよう
- Shopifyと運用型広告の連携方法
- 公開後にやるべき「知名度アップ」のための戦略
などの講座もあり、Shopifyでサイトを作る以外のことにもしっかりとフォーカスが当てられていることがわかりますね。
特に講座後半の内容に関しては、Shopifyと「ECサイト運営」についてかなり深堀りされており、今まで実案件をこなしてきた私でも「なるほど・・・」と唸らされる箇所が多くありました!
構築者だけでなく、オーナー側の視点もある
これが驚いたのですが、基本ストア構築者は、オーナー側の画面を見ることはないので、オーナーさんがどのような画面になっているかわからないのです。
しかし、デイトラではそこまでカバーw
正直コレには驚きました!!
オーナー側でどのような画面になるのか把握することで、実案件を想定した動きをすることができます。
これはさすがすぎる・・・・
動画解説がスムーズに理解できる
他の講座でもそうなのですが、動画のクオリティが大変高いです。
字幕もついているので、スイスイと進められます!
ゆっくり丁寧に説明してくださっているので、めちゃいいです!
メンターが豪華すぎる
2020年10月06日現在で、メンターは4人いらっしゃります!
なぜか僕も入っておりますが、めちゃくちゃ豪華すぎるメンバーです!
どんな質問をしても帰ってきます。まさに死角のないメンター陣・・・
https://twitter.com/showheyohtaki/status/1310848880267767808?s=20
このボリュームでまだ未完成
10日分の十分すぎるクオリティにも関わらず、未だ完成度80%程らしい・・・
Web制作コースもどんどんレベルアップしていっているので、Shopifyコースもこのあと絶対にレベルアップするのだろうと思います!
そして、中に入ってみるとわかりますが、小さなブラッシュアップはかなりの頻度で入ります!
まさに、進化をやめないスクール!
流石、デイトラ!!
こんな人にはおすすめしない(強いて言うなら)
ここまでおすすめ点を書いてきましたが、
少しゴリ押しをしすぎたので(強いて言うならの)おすすめできない人も書いておこうと思います。
※2021年11月5日追記 神アップデートがありました!
https://twitter.com/showheyohtaki/status/1456186825064599555?s=20
教材作成者のショーヘーさんのツイート。
これでもうShopifyコースに死角なし!!
liquidを学びたい人
こちらの講座では、基本はあまりコードをいじるということはありません。
そのため、liquidをバンバン学びたい!という方にはおすすめできないかなと思います
→アップデートでコード編集編追加予定!!!(追記)
ECサイトの運営についてゴリゴリに学びたいひと
本講座はあくまでShopifyとECサイト運営の視点から講座が進められています。
そのため「ごりごりの広告運用について学びたい」などShopifyではなくECサイトの運営にかなりの重きを置く場合があまりおすすめできません。
でも、講座内のslackで自由な情報共有はされているし、おすすめの書籍などの紹介があります!
→アップデートで運用基礎講座編追加予定!!!(追記)
まとめ
さすがデイトラといったところでしょうか。
カリキュラム自体は、かなりおすすめの内容となっており「案件をとる」という部分に関して言えば十分ではないかと思います。
メンター陣も豪華ですし、何よりスラック内で自由に意見がかわされているのも素敵だと思います!
もし、悩んでいる方がいましたら、ぜひ買うことをおすすめします!!